高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    意識高い


    1高低差速報



    kouteisa
     

     独連邦議会の野党「左翼党」幹部のグレゴール・ギジ氏(Gregor Gysi)は先日、独国営放送ZDFのマルクス・ランツ司会の娯楽番組に出演し、そこで「自分は神の存在を信じていないが、神なき社会を恐れている。キリスト教会が主張するような価値観で構築された世界が全く存在しない世界に恐怖を感じるのだ。資本主義も社会主義もその恐怖心を取り除くことができるものを有していないからだ」という趣旨の話をしている。

     ギジ氏(69)は1989年に東ドイツの支配政党であったドイツ社会主義統一党が改組して結成された民主社会党の初代議長に就任し、東西両ドイツの再統合後も左翼党をリードしてきた政治家だ。典型的な無神論者だが、その無神論者が神なき社会の台頭に一種の懸念を有しているというのだ。独メディアは「無神論者、宗教を守る」という見出しで同ニュースを報じているほどだ。

     そういえば、“神なき社会”への懸念を表明する知識人が増えてきている。「素粒子」などの代表作が日本語にも翻訳されている仏人気作家ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)氏もその一人だ。彼はドイツ週刊紙「ツァイト」とのインタビューの中で、「宗教なき社会は生存力がない。自分は墓地に足を運ぶ度、われわれ社会の無神論主義にやりきれない思いが湧き、耐えられなくなる」と率直に述べているほどだ。

     ウエルベック氏(60)の「神なき社会にやりきれなさを感じている」という台詞は、ギジ氏の嘆きに通じる世界がある。ちなみに、同氏の最新小説「服従」は、次期大統領選に関する近未来小説として話題を呼んだことは記憶に新しい。

     2022年の大統領選でイスラム系政党から出馬した大統領候補者が対立候補の極右政党「国民戦線」マリーヌ・ル・ペン氏を破って当選するというストーリーだ。フランス革命で出発し、政教分離を表明してきた同国で、将来、イスラム系政党出身の大統領が選出されるという話だ。

     教会が生き生きしていた時、無神論者も多分、積極的に神を攻撃できたが、教会が勢いを失い、信者が脱会する時、無神論者は勝利の歌を歌うのではなく、教会の行く末、神の行く末に懸念し、神なき社会の台頭にひょっとしたら教会関係者以上に心配し出しているのだ。


     ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」の主人公の一人、イワンが「神がいなければ、全てが許される」と呟く箇所がある。無神論者はイワンのように神がいなければ全てが許されると考えても不思議ではないが、実際、神のない社会が台頭すると、「そのやりきれなさに耐えられなくなる」という声が彼らの口から飛び出してくるわけだ。

     もちろん、神を信じる敬虔な信者や聖職者たちから神を否定する社会の台頭に危機感を持つ声は出ているが、喧騒な世俗社会ではその声は消されてしまっている。「神はいない運動」が欧州を席巻し、「神は死んだ」というフェイク・ニュースが社会に事実として定着している。

     “神なき社会”に対し、ギジ氏は「資本主義も社会主義も十分ではない」と認めている。ギジ氏の嘆きは無神論者としての勝利の余裕から飛び出した台詞だろうか、それとも救いを求める叫びだろうか。ひょっとしたら、欧州の世俗社会は今、無神論者が宗教の役割を再評価する時代圏に入ってきたのだろうか。

    http://vpoint.jp/world/eu/81816.html



    関連記事

     


    1高低差速報
    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/170128/ecc1701281610002-n1.htm


    「富裕層は派手な高級ブランドで着飾っている」というイメージを持っている人が少なくないはず。しかし、それは半分正しく、半分間違っている。

     確かに、富裕層の多くは高価なスーツや腕時計を身に着けているが、決して派手ではない。腕時計であれば、
    一般庶民の人には「ロレックス」が人気だが、富裕層の間では「パテック・フィリップ」が根強い人気を持つ
    。主張しないデザインで、
    わかる人にしかわからないが、高級車1台と同じくらいの値段の時計だ。富裕層のスーツも、
    落ち着いた色調や柄で目立たないのだが、よく見ると最高級の生地を使った、仕立てのいいオーダーメードだったりする。それはなぜか?

     一般庶民の人は少しでも目立ちたいので、派手なスーツや腕時計を選ぶ。
    一方、富裕層は「相手にどう見られるか」という視点でファッションを選ぶ。一番大切なのは信用力だ。
    それゆえ、落ち着いたファッションで身を固め、「財力があるのに、それをひけらかさない堅実な人だ」と思ってもらえるように心がける。
    つまり、富裕層にとってはファッションでさえ、自分の評価を高めるための一種の投資なのだ。

    (続きはサイトで)




     rolex_img
    関連記事




    1高低差速報
    「このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。」 - 映画『となりのトトロ』

    「4歳と14歳で、生きようと思った」 - 映画『火垂るの墓』

    「忘れものを、届けに来ました。」 - 映画『となりのトトロ/火垂るの墓』

    「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」 - 映画『魔女の宅急便』

    「私はワタシと旅にでる。」 - 映画『おもひでぽろぽろ』

    「カッコイイとは、こういうことさ。」 - 映画『紅の豚』

    「タヌキだってがんばってるんだよォ」 - 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』

    「好きなひとが、できました。」 - 映画『耳をすませば』

    「生きろ。」 - 映画『もののけ姫』

    「家内安全は、世界の願い。」 - 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』

    「トンネルのむこうは、不思議の町でした。」 - 映画『千と千尋の神隠し』

    「猫になっても、いいんじゃないッ?」 - 映画『猫の恩返し』

    「ふたりが暮らした。」 - 映画『ハウルの動く城』

    「見えぬものこそ。」 - 映画 『ゲド戦記』



     001
    関連記事


    1高低差速報

    今にして振り返ってみても激動の2016年ではあったが、国際情勢が混迷を深める一方でドローンやVR&AR、人工知能などの最先端技術の動向も何かと賑やかな年であった。
    その中でも、世界トップクラスの囲碁棋士に圧倒的勝利を収めた囲碁AI「AlphaGO」の偉業が世界に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。
    この直前まで、AIが人間のプロ囲碁棋士に勝つようになるには、あとまだ10年はかかるといわれていたのだ。
    この「AlphaGO」を開発したDeepMindの親会社であるGoogle(正確にはGoogleの親会社のAlphabet)をラリー・ペイジと共に創設したセルゲイ・ブリンだけに、誰もがその発言に注目したのだが、
    その内容は一瞬言葉を失うものであった。

    AIがここまで急激に進化することに「注意を払っていなかった」と、自分の認識の甘さを素直に認めたのだ。
    そしてAIが今後どのような方向に進化していくのかについて、まったく見当がつかないことも表明している。

    http://tocana.jp/2017/02/post_12245_entry.html





    054_main

     


    このページのトップヘ