高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    文学・本・作家・名言


    1: 高低差速報

    ノーベル文学賞の発表が選考組織のスキャンダルで見送られたことを受けて、スウェーデンの
    文化人などがことし1年限定で創設した新たな文学賞で最終選考の4人に残っていた
    村上春樹さんが、執筆活動に専念したいとして辞退を申し出ていたことがわかりました。

    この文学賞は、ノーベル文学賞のことしの発表が選考組織のスキャンダルで見送られたことを
    受けて、スウェーデンの文化人や作家などが中心となってことし1年限定で創設したもので、
    先月、村上春樹さんを含む4人を最終候補に選んだと発表していました。

    賞の選考組織「ニュー・アカデミー」のウェブサイトによりますと、村上さんは、最終候補に
    選ばれたことに感謝の思いを示しながらも、執筆活動に専念したいとして辞退する意向を
    伝えてきたということです。

    ニュー・アカデミーは、ノーベル賞の各賞の発表が終わったあとの来月12日に受賞者を発表し、
    ノーベル賞の式典の前日の12月9日にストックホルムで授賞式を行う予定だということです。
    引用記事;https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180916/k10011632251000.html
    image-e1457759405773



    関連記事


    1: 高低差速報
    「コミック」VS「思想書」先見力のある人がよく読むのはどっち?
    われわれの研究グループでは、アマゾンのブック・レビューに基づく先見力のある人物とない人物の特徴分析という研究を行っています。この研究では、評価の趨勢が時がたつにつれて大きく転換した書籍について、転換期よりも前の時点でその書籍のレビューをしているレビュアのうち、転換後に趨勢となる評価(星の数)のレビューをしていた人を先見力がある、逆に転換後に劣勢となる評価のレビューをしていた人を先見力がないと定義しています。

    たとえば、2011年に出版された武田邦彦著『2015年放射能クライシス』(小学館)という本には、2015年には放射能で日本に住めなくなると書かれています。出版当時は大きな支持を受けましたが、2015年が近づきその予測が間違っていることが明らかになると、低評価が趨勢になりました。武田氏を支持(高評価)していた多数派に惑わされず、早い段階から正しい判断を行っていた人を、先見力のある人と定義するわけです。
    引用記事:http://president.jp/articles/-/25261
    c888c5fa



    関連記事


    1: 高低差速報
    近代以降、ヨーロッパのエリート養成を担ってきた教育機関では長らく哲学と歴史が必修とされてきました。今日に至っても、たとえば政治・経済のエリートを数多く輩出しているオックスフォードの看板学部「PPE=Philosophy, Politics and Economics」(哲学・政治・経済学科)では、哲学が三学領域の筆頭となっていますし、フランスの高等学校課程=リセでは、理系・文系を問わずに哲学が必修科目となっており、バカロレアの第一日目の最初に実施されるのは伝統的に哲学の試験とされています。パリにしばらく滞在した人であれば、バカロレアの哲学試験にどのような問題が出されたか、自分ならどう答えるかがオフィスやカフェで話題になっているのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。

    あるいはアメリカに目を転じても、エリート経営者の教育機関として名高いアスペン研究所では、世界中で最も「時給」の高い人々であるグローバル企業の経営幹部候補が集められ、風光明媚なスキーリゾートとして知られるアスペンの山麓で、プラトン、アリストテレス、マキャベリ、ホッブズ、ロック、ルソー、マルクスといった哲学・社会学の古典をみっちりと学んでいます。

    彼らはなぜ、ともすれば「役に立たない学問の代表」とされがちな「哲学」を、これだけプライオリティの高い学問として学んでいるのでしょうか。アスペン研究所設立のきっかけとなった1949年の国際カンファレンス「ゲーテ生誕200年祭」において、発起人の一人であるシカゴ大学教授(当時)のロバート・ハッチンスは「リーダーに教養が求められる理由」について次のように言及しています。

    ・無教養な専門家こそ、われわれの文明にとっての最大の脅威
    ・専門家というものは、専門的能力があるからといって無教養であったり、諸々の事柄に無知であったりしていいものだろうか
    (日本アスペン研究所HPより)
    実に強烈です。哲学を学ぶと「役に立つ」とか「カッコいい」とか「賢くなる」ということではない、哲学を学ばずに社会的な立場だけを得た人、そのような人は「文明にとっての脅威」、つまり「危険な存在」になってしまうというのがハッチンスの指摘です。

    ひるがえって、わが国の状況はどうでしょうか。たまさか、筆者は先日ある経済団体の集まりに問題提起者として参加し、財界を代表する経営者と「文化と企業」の関係について議論する機会を持ちました。しかし、ここでわかったのは、このテーマについて、まともに「自分の意見を述べる」ことができる経営者が、少なくともその場にはいなかった、ということでした。多くの経営者は「文化は儲からない」「祇園におカネを落としたいが時間がない」といった幼稚なコメントに終始し、まともに「企業経営が文化形成に与える影響」について議論することができませんでした。

    一方で、このように無教養な「お金儲けの専門家」によって率いられている多くの日本企業から、子どもでさえ仰天させるようなコンプライアンス違反が続出しているわが国の状況を鑑みれば、このアスペン研究所設立の前提となったハッチンスの問題意識が極めて予見性に満ちたものであったことがわかります。
    引用記事:https://toyokeizai.net/articles/-/221844

    book_yoko




    関連記事



    1: 高低差速報
    200万タイトルに及ぶ書籍を分析した結果から、著者名に女性の名前が入っている本は男性の本に比べて価格が45%も低く、およそ半分の値段で販売されているという実態が明らかになっています。

    この実態を明らかにしたのは、ニューヨーク市立大学クイーンズ校の社会学者であるダナ・ベス・ワインバーグ氏と数学者のアダム・カペルナー氏の研究チームです。ワインバーグ氏は、出版の世界は著者・評論家の両面で男性によって支配されて偏りが生じていることを明らかにした2017年10月のGuardianの記事に関心を持ったことから、今回の調査を行うことを決めたとのこと。この調査についてワインバーグ氏は「我々の研究では、『著書のジャンルにおけるジェンダーの分離』『ジャンルごとの価値の違い』『ジャンル内での差異』の3つの点を調査しています」と述べています。

    引用記事:https://gigazine.net/news/20180510-women-book-half-price/
    CBSE-schools-to-run-tuck-shops




    関連記事



    1: 高低差速報
    今年の2月、大学生協が発表した報告書によると、大学生の53.1%が1日の読書時間について「ゼロ」だと回答したそうです。
    1日の読書時間の平均は23.6分、一方で1日のスマートフォン利用時間の平均は177.3分になるそうです。これは非常に驚くべきことです。

    ■読書は生きるための基本

    私は職業柄、人間が自己形成をしていくうえで、読書がいかに大切かということを身をもって知っています。
    たとえば哲学者のニーチェは『ツァラトゥストラ』の中で「読書をする怠け者を憎む」と述べています。
    つまりニーチェは、自己形成のためには読書をするだけではなく、自分で考えることが大切だと言っているのです。

    しかし現代人は、自分で考えるどころか、本すら読まなくなってきている。これは非常に深刻な事態でしょう。
    人間が生きていくうえで欠かせないのが「思考力」です。
    知識をもとにして自分の頭でものごとを考え、価値観を培っていく。そのベースとなるのが本であり、読書であるからです。

    本というのは基本的に、「偉大な他者が書いたもの」です。それらを読むことで、自分の思考を深め、精神を高めることができる。
    たとえば、夏目漱石が書いた本を持ち歩き、読むことで、偉大な人とつねにつながっている感覚を得ることができます。

    読書とは、他者の話に耳を傾け、自分自身と向き合うことです。
    その他者が偉大であればあるほど、一流の思考を自分自身に取り入れ、人間としての骨格を形成するきっかけを与えてくれるのです。

    引用記事:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00218588-toyo-bus_all



    books

    関連記事

    このページのトップヘ