高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    生活・服飾・部屋・ライフハック


    1: 高低差速報
    引用記事:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302148

    毎日新聞
    <厚労省>年金受給開始の繰り下げ試算 月10万円増も毎日新聞
     公的年金の受給開始時期(原則65歳)について、70歳まで遅らせた場合の年金水準の試算を厚生労働省が初めてまとめ、2日の社会保障審議会年金部会で公表した。
    夫婦2人のモデル世帯(2014年度)の場合、70歳まで働き、年金の受け取りも70歳まで遅らせると月33万1000円となり、60歳で仕事を辞めて65歳から受け取る一般的なケースより(月21万8000円)最大10万円以上増える。
    img_cf3b83700b2d73c65fe808c53a187bdb190619



    関連記事


    1: 高低差速報
    「日本企業には優れた技術があるが、マーケティングのノウハウがないために海外企業に負けてしまう」という解説がよく聞かれ、書店にはマーケティングに関する書籍があふれている。
    マーケティングの基礎の基礎として、前回はブランドの資産価値、いわゆる「ブランド・エクイティ」について解説したが、今回はそのブランドイメージを維持することの難しさについて、立教大学経営学部教授の有馬賢治氏に話を聞く。

    ●安売りするくらいなら捨てたほうがマシ

    ――前回までのおさらいとして、改めてブランドの役割について教えてください。

    有馬賢治氏(以下、有馬) 消費者に対するブランドの主な役割は、端的には製品識別と安心感を与えることにあります。
    これによって、消費者は製造元が明確に分かるので、探索にかける時間を減らすことができるようになります。また、責任の所在が明確になることで、購買を失敗するリスクも削減できるというわけです。

    ――最近よく聞く「ハイブランド」のように、消費者に社会的に高いイメージが付与できると、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

    有馬 まず、消費者は所有による心理的な満足感を得ることができます。
    また、ハイブランドというイメージは、高品質のシグナルにもなっていますので、それを選んだ自分のイメージをアップさせる効果も期待できます。
    ブランドイメージが消費者の自己イメージを投影できるシンボリックな装置にまで成長しますと、リピート購買が期待できる他ブランドと心理的差別化が図れる手段となるわけです。

    ――ブランドを良いイメージで維持できれば、中長期間のリピート購買にもつながると。

    有馬 はい。しかし、顧客の評価は移ろいやすく、企業は顧客が期待するブランドイメージを維持するために苦労しています。
    イギリスの高級ブランド、バーバリーが、衣類やアクセサリーなど約42億円相当の売れ残り商品を廃棄していたことが明らかになりました。
    これについて批判されていることは承知していますが、それはひとまず置いておいて、その意味をブランドイメージから説明したいと思います。
    バーバリーは、なぜセール販売などで売上げを得ることをしなかったのでしょうか。

    それは、安売りをすることで生じるブランドイメージの低下を強く警戒していたからだと説明できます。

    ●批判されたら即対応するのもイメージ戦略

    ――約42億円を無駄にしてまでブランドイメージを守りたかった?

    有馬 その通りです。この場合、ひとたび安売りされるイメージがつくと、消費者からは「待っていれば安くなる」ブランドだという印象が想起されるようになってしまいます。
    すると、常に定価販売される高級ブランドとして受け入れてもらうことが難しくなってきます。
    エルメスなども、公式に流通している商品は免税店以外で定価よりも安く買うことは至難の業といえるほど価格管理を徹底しています。

    ――ブランドイメージの維持は本当にデリケートなものだということがわかりました。

    有馬 良いイメージは日頃の積み重ねでしか構築できない半面、悪いイメージは誇大に消費者に反応されてすばやく浸透してしまいますからね。
    ですから、バーバリーの廃棄の件はブランドイメージ維持のためには苦肉の策だったといわざるを得ません。
    ですが、このように明るみとなって、さらにエコの観点から世間から批判的な目で見られていることがはっきりした以上、企業として対応を変えざるを得ないでしょうね。
    これで今後も廃棄を続けるのなら、更なるイメージダウンを進めてしまうことになります。

    ――アパレルブランドに限らず、どの業界でもこういった対応の難しさに直面しているということですね。

    有馬 そうですね。批判されたときにどう対応するかも、ブランドイメージ維持の面では非常に大切だということです。

    ――ありがとうございました。

    引用記事:https://biz-journal.jp/2018/10/post_25118.html 


    バーバリー1

    関連記事


    1: 高低差速報

    "ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」。 

    今回のテーマは小学生の「重い教科書」問題。文部科学省は置き勉を認める通知を出したというが、前編で両氏は
    「もう教科書は全部、iPadとかのタブレットにすりゃいい」と語り、
    「ネットできちんとした資料を調べるスキル」「いかにだまされず、必要な情報を取捨選択するか」が「これからの時代を生き抜く教育」であると意見を交わした。

    * * *

    ホリ 教師たちの間には、「生徒は家で勉強するのがデフォルト」みたいな考えがあるとか?

    ひろ 「家庭で予習復習をするかどうか」って、
    「教科書を持って帰るかどうか」じゃないところで決まる気がしますけどね。
    そもそも、「予習復習をするような習慣がついている家庭なのかどうか」
    ってのが重要で、それができてないのに教科書を持って帰ってもしょうがない。

    ホリ だね。

    ひろ 結局、やらない子は教科書を持って帰ってもやらない。
    そもそも教科書を持って帰るだけで頭が良くなるんだったら、成績が低い子なんて存在しないはずじゃないすか。

    ホリ そりゃそうだ。

    ひろ 昔の僕みたいに勉強道具を持って帰らないのが習慣化していると、宿題が出ても対応できないんすよ。
    学校が終わって家に帰る。次の日に授業が始まって、宿題があったことに気づく。んで怒られる。

    ホリ 結局のところ、タブレットが最適解なんだと思う。

    ひろ でも、教科書業者は大反対するでしょうし、印刷屋さんとかも猛反発しそう。
    それにタブレットを盗まれて売られるリスクはありますよね。

    教科書を売っても二束三文でしょうけど、iPadだったらけっこうな買取額になる。
    ただ、あまりそっちを気にしすぎると転売対策ばっちりの謎の独自仕様になり、よけいに端末代が高くなって、使いづらいものになる気がします。

    ホリ でも、iPadでも個体識別番号があるし、盗まれても見つかるんじゃないの?

    ひろ 理論的にはそうかもしれませんけど、海外でのスマホ盗難の量とかを考えると厳しくないですか?
    国内の犯罪組織がまとめて海外に送ってしまったら終わりですよ。

    ホリ なんか話していると、タブレットが本格的に使われるのはめちゃめちゃ時間かかる気がしてきたわ。
    セキュリティうんぬんの前に、今さら置き勉の是非を話し合ってるくらいなんだから(笑)。

    ひろ ただでさえ、動きが微妙な文科省がやるわけですからね。でもまあ、
    そもそも「教科書が重くて、子供たちが困っている」という問題があって、頭のいい大人たちが出した答えが
    「教科書を減らそう」とか「タブレットに置き換えよう」ではなく、
    「教科書が重いなら、置き勉を認めましょう」
    ってなっちゃうのが、いかにも日本っぽいですよね。今回はそこが一番ヘンなポイントのような。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15441249/
    dc65fc41e2e0a96bf5e961211597e0fb-636x330



    関連記事


    1: 高低差速報
    15日、小林製薬が「小学生のトイレ実態」に関する調査結果を発表。小学校のトイレ形態は4年前と比べれば着実に洋式化へと移行しているものの、
    今なお4割以上の小学校で「和式トイレの方が多い」ことが分かった。また、「和式のみ」の学校も8%残っている事実が明らかとなった。

    同調査は、今年8月、小学生の子どもがいる母親(25歳~49歳)と子ども(1年生~6年生)の親子計624人、小学1年生の子どもを持つ母親(25歳~49歳)206人を対象にインターネットで行われた。
    このデータから「小学校入学まで和式トイレをほとんど使用したことがなかった」という児童は4割弱存在し、多くの子どもが小学校の入学をきっかけに和式トイレを使用するようになった事実が浮き彫りとなった。
    また、「洋式トイレがあいていないと我慢してしまう」「学校で大便ができず我慢していて最近、便秘になってしまっている」という声もある。子供たちが和式トイレに抵抗を感じている様子がうかがえる。

    一般社団法人日本トイレ協会によると、日本では1960年に住宅公団の団地建設にあたって洋式トイレが標準装備されたという。
    以降、洋式便器が普及し、80年には全体の出荷量の60%、現在では全体の出荷量の99%が洋式トイレだという。

    着実に洋式トイレが増える中、なぜ和式トイレはなくならないのだろうか。
    山形行政相談委員協議会が2013年年8月にまとめた調査資料によると、県内の対象施設(446施設、945ヵ所、4916台)全体の中で洋式化率が50%に届いていない施設は、
    公園・公衆トイレ(26.5%)、県及び市町村の庁舎等(31.7%)、中学校(33.1%)、市町村の地域集会施設等(38.9%)、小学校(41.8%)という結果だった。
    トイレメーカー「TOTO」の公式サイトでは、中学校や小学校でトイレが洋式化されない理由として“校舎耐震化が優先され改善が進まない”ことが理由としている。
    また、一部の山間地域では、下水道の整備が難しいために洋式トイレが普及していないという要因もあるようだ。

    「便秘解消に役立つ」「肌が直接便器に触れない」などの理由で、好んで和式トイレを利用する人も一定数いるのも事実だ。
    和式トイレが完全になくなることはないだろう。

    引用記事:http://news.livedoor.com/article/detail/15478490/ 


    1: 高低差速報
    東京都が制定を目指す独自の受動喫煙防止条例案の議論が都議会で始まった。条例案は従業員を雇っている飲食店を原則禁煙としており、成立すれば都内の飲食店は、禁煙にするか、喫煙専用室を設置するかの選択を迫られる。店主らは議論の行方を注視している。

    小平市の沖縄料理店「ちゅら」の店主、松原佳太さん(41)はいま、悩んでいる。「おばあ」の味を参考に、チャンプルーやラフテーなど沖縄家庭料理を提供して7年目。店にはカウンター7席とテーブル席が3卓あり、いまは喫煙可。客の多くが喫煙者だ。

     店内に喫煙専用室を作るにはテーブルを1卓減らす必要があり、飲食ができる加熱式たばこの専用室を作ればもう1卓減らさねばならない。都は専用室設置費に補助金を出すというが、客席減は痛い。「味に自信がある。店は何とか続けたい」と言うが、妙案は出ない。松原さんは「小さい店の声を受け止めてくれるか都議会を見守りたい」。

     飲食業界には店内禁煙による売り上げ減を懸念する声が多い。一方、都によると、外国で飲食店の原則禁煙を導入した際、売り上げは減らず、影響は小さかったとの報告もあるという。

     ただ、東京・巣鴨の割烹(かっぽう)「山崎」の店主の山崎一馬さん(51)は首をひねる。昨年9月、店の改装に合わせて店内を全面禁煙にした。「勇気ある決断」と歓迎の声もあったが、「もう来ない」と言う人もおり、常連客が減った。4月、全面喫煙可に戻した。条例には従うつもりだが、「禁煙にしても売り上げが減らないという指摘に根拠はあるのだろうか。従業員がいない喫煙可の店に客が逃げないか」と不安だ。

     一方で、自主的に禁煙する動きも広がっている。

     吉祥寺のジャズ喫茶兼ライブハウス「音吉(おときち)!MEG」は4月に開店。店主の柳本信一さん(59)は4年前にたばこをやめ、煙が嫌いになった。「都の受動喫煙防止の取り組みも気になっていた」。都の方針も踏まえ、開店時に全面禁煙を決めた。

     店が入居する商業ビルの通路に灰皿があるが、店内に喫煙スペースはない。当初は客から「ジャズとたばこは切り離せない」などと言われたが、苦情は徐々に減った。「煙がない中でジャズを聴けてうれしい」「先見性がある」とも言われるが、柳本さんは「そんな大層な話でなく、パブリックな場での禁煙は今や普通だと思う」と言う。
    引用記事:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00000071-asahi-soci
    tabako_kitsuen



    関連記事


    1: 高低差速報
    2018年10月10日、観察者網によると、スウェーデンで今月末、「気持ち悪い食べ物」を展示する世界初の博物館が3カ月限定でオープンする。
    陳列される約80点のうち、最多を占めるのが中国の食べ物だそうだ。

    博物館の開設先は同国南部に位置するマルメ。
    世界中から集められた展示物には日本の納豆もあり、中国からはピータン、臭豆腐、ウサギの頭を使う麻辣兔頭、ネズミの赤ちゃんを漬ける老鼠酒などが選ばれた。
    この他、臭さで知られるスウェーデンのシュールストレミング、東南アジアのドリアン、グアムのコウモリの丸焼き、メキシコのアリの卵、インドネシアのネコの糞から採られるコーヒー豆「コピ・ルアク」なども陳列される予定。
    展示物は臭いを保つために医療用容器に入れられるという。

    館長のSamuel West氏によると、この博物館の目的は「文化の違いに対する人々の思考を引き出すこと」で、
    同氏は「ある文化的背景を持つ人にとって気持ち悪い食べ物が、別の文化を持つ人には美味になることだってある」とコメント。
    さらに、「『持続可能な』タンパク質の源をみなさんに試してみてほしい」と昆虫を食用とすることへの関心も呼び掛けている。

    中国のネットユーザーはこのニュースに数多くのコメントを寄せており、「ピータン?あんなにおいしいのに」「ピータンのどこが悪い?」
    「なぜドリアンが?」「よだれが出ちゃった」「入場券は試食代込み?」などの声が聞かれた。

    スウェーデンに「気持ち悪い食べ物博物館」、中国から最多、日本のアレも選ばれる―中国メディア
    引用記事:https://www.recordchina.co.jp/b652152-s0-c30-d0063.html
    no title

    関連記事


    このページのトップヘ