高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    政治家


    1高低差速報
    ヤンキーたちが岐路に立たされている。

    昨年11月、“ヤンキー専門“雑誌『チャンプロード』休刊のニュースが世間に衝撃を与えた。
    ヤンキーたちの“バイブル“とも言えるこの『チャンプロード』だが、暴走族の衰退といった現状には勝てなかったのだ。
    若者文化の一旦を担ってきた象徴してきた不良少年たちは、今後どうなっていくのだろうか。

    意外な道を歩んだ青年がいる。
    地元ではみんなが知っている“元ヤンキー“、福岡県みやこ町の橋本真助さん(30)。
    ヤンキーから政治家へ転身、ケンカではなく議論で戦う道を選んだ橋本さんは、25歳の時に同町の町議会議員初当選。昨年再選し、2期目を務めている。

    「政治家になろうと思って、独学で勉強した」と語る橋本さん。
    「色々な人に、こういう思いから選挙に出るんだよということを伝えて、それなら一緒になって頑張ろうかと言われた。
    社会からなかなか認めてもらえない人たちも社会に参加するいいきっかけになったらいい。」と政治家になったきっかけを振り返る。

    町役場で働く同級生・酒井裕史さんは、橋本さんのことを「中学の時から知っていた」と話す。
    「中学の頃のイメージとは全然違う。丸くなられたというか…。同い年の人が議員になるということだけでもすごいし、刺激になるというか。勉強させてもらっている」と橋本さんに期待を寄せる。

    そんな橋本さんは、元ヤンキーならではの活動を行なっている。
    今は更生していても、前科があるために職につけないという人たちのために、一緒に就職先を探したり、自分が経営する会社で面倒をみたりしているのだ。
    「暴力団を抜けたい」という相談を受け、本人の代わりに話し合いをしたこともあるという。

    『チャンプロード』が1987年に創刊された当時から執筆を行ってきた“ヤンキー界のご意見番“こと岩橋健一郎さんは、
    「黒い社会からだんだんグレーに染まって、白になりたいという人たちがいる。
    橋本さんのような人がいると、白い世界にどんどん引き入れてくれる橋渡し的な役割を担ってくれる。各県・各地区にこういう人が1人ずつ欲しい」と評価する。

    岩橋さんは「若者は“青少年“、“不良少年“、“非行少年“、“邪道少年“の4つのタイプに分類できる」と話す。

    「“不良少年“というのは、目的を達成するためにはリスクも負う、若干の潔さも垣間見える連中。
    “非行少年“は、ただ単に集まってなんとなく悪いことをやってみようかな。興味本位でやっている連中。
    “邪道少年“については「少年法を取り払ってすぐに極刑にしてもいいのではないかというレベル。犯罪を犯す連中」(岩橋さん)

    最近のヤンキーについて岩橋さんは「分かりづらくなっているだけで、ヤンキーは減ってはいない」と話す。
    「ヤンキーとして目立てば目立つほどリスクを負う。今の若者はそれを背負おうとしない」とその理由について説明した。

    「そもそもヤンキーというのは生き様。不良という生き様で、その中には自分なりの美学がある。
    非行少年はただの見てくれ、うわべだけで中身がない。
    ヤンキーはヤンキーなりにいいものを持っている」という岩橋さん。「最近の若者は挨拶ができない。
    ヤンキーは挨拶だけはできる」として、「エリートでお金を稼ぐ人間たちがヤンキーの要素をちょっと取り入れると、もっと素晴らしい人間になる。
    ヤンキーから学べる人間学というのもあると思う」と話した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170115-00010003-abemav-soci
    AbemaTIMES 1/15(日) 14:45配信






    関連記事




    1高低差速報
    麻生氏「金貸しが金貸さないでどうする」 銀行を批判
    2017/1/4 19:27

     「金貸しが金貸さないでどう商売するのか」。麻生太郎金融相は4日、全国銀行協会の賀詞交換会であいさつし、3メガバンクのトップらを前に新年から“麻生節”を繰り広げた。「目利きはいなくなったのではないか」とも話し、担保や保証に過度に依存せず、企業の将来性をみて成長資金を供給するよう求めた。

     麻生氏は地元で耳にするという銀行の融資姿勢への批判に触れながら、「手数料ではなく、リスクを取ることに銀行の目が向かないと企業はうまくいかない」と強調。低金利環境が続くなか、内部留保を積み上げる企業に対して積極的に設備投資を促す役割を担ってほしいと要望した。

     麻生氏は同日の東京証券取引所の大発会にも招かれ、「国民の金融資産を託された機関投資家には投資先企業との対話を求め、金融事業者には顧客本位の業務運営を求める」と発言。金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックの進化に対応し多様な投資家が安心して参加できる市場にすることで「日本経済・金融の健全な発展につなげたい」と抱負を述べた。




    aso
     
    関連記事


    2ちゃんねるのコメント


    1高低差速報
    http://synodos.jp/society/18169

    貧困バッシングの高まり
    渡辺 今回ご自身の実践を振り返りもお書き頂いていますが、そのうえでいまの貧困問題の状況をどのように見られているのでしょうか。
    稲葉 「はじめに」でも書きましたが、2006年が、国内の貧困が再発見されるきっかけになった年だと
    思っています。きっかけは、竹中平蔵(当時)大臣が新聞のインタビューで、
    「社会的に解決しないといけない大問題としての貧困はこの国にはない」と言った
    ことに憤りを感じた湯浅誠が、
    「反貧困」をスローガンにした社会運動を構想したのが最初です。
    当初は貧困問題の可視化を当面の目標として運動を始めて、それが年越し派遣村の成功とか社会的に大きなインパクトを与えたということもあり、貧困問題自体は可視化されました。さすがに10年経って、いまでは日本国内に貧困問題はないって言う人はいなくなったかなと(笑)。
    (続きはサイトで)




     DSC_6084
    関連記事

    このページのトップヘ