高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    日銀


    1: 高低差速報

    物価上昇鈍化に構造的要因 デフレ脱却の道筋は不透明 

    日銀は物価が想定より伸び悩む要因を集中点検し、7月31日公表の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で「企業の賃上げや値上げへの慎重な姿勢」や「家計の値上げ許容度の高まりにくさ」など構造的な要因を示した。
    雨宮氏は「長期の低成長やデフレの経験で醸成されたある種の社会的モードだ」と説明。短期間での解消は難しく、大規模な金融緩和によるデフレ脱却の道筋は不透明感を増している。

    景気回復に伴い、本来は物価は上昇するはずだが、そうなってはいない。
    人手不足にもかかわらず、賃金の伸び悩みが続き、6月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)の上昇率は0.8%と、日銀が目標とする2%とかけ離れている。

    日銀は企業の賃金引き上げはパート時給で明確な一方、賃金水準の高い正社員には賃上げより雇用の安定を優先する傾向が強いと指摘した。
    低賃金で働く女性や高齢者が急速に増えていることも、結果として全体的な賃金の上昇ペースを緩めていると分析する。

    また、値上げによる顧客離れを警戒する企業も少なくないとみる。原材料が上昇しても企業はITなど省力化投資による生産性の向上でコストを吸収。
    割安なネット通販の急速な普及も、小売店などの値上げを押しとどめているとした。
    一方、家計の節約志向についてはアンケートなどを基に「家計の値上げに対する許容度」として分析。大規模緩和の開始前と比べれば許容度は上がったが、2017年末には低下するなど先行き経済や社会保障制度に対する不安から高まっていないと指摘する。

    雨宮氏は「物価抑制要因の多くは次第に解消していく可能性が高い」との見解を示した。
    だが、市場では「これだけの構造要因があるので、2%の物価目標の実現は困難なのが明らかだ」との見方もくすぶる。
    日銀は物価上昇見通しを来年度1.5%、20年度は1.6%に下方修正した。
    物価上昇を抑制する構造要因が複合的に作用する状況で、大規模な緩和を粘り強く続けたとしても物価目標を達成できるかは見えておらず、苦しい金融政策運営が続きそうだ。


    https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180803/mca1808030500001-n1.htm 



    bankofjapan



    1: 高低差速報
    日銀の日本株買いが止まらない。異次元緩和の一環で上場投資信託(ETF)を買い入れる金額を2016年7月に年6兆円に拡大してから1年近くがたち保有残高は推定17兆円を突破。

    日本株保有額では第3位に急浮上した。
    上場企業の4社に1社で日銀が「安定大株主」になった計算だが、投資活性化で物価上昇につなげる目標の達成は道半ばだ。海図なき株買いの出口は見通せない。


    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18072650U7A620C1SHA000/

    fx-works



    関連記事


    1: 高低差速報
     日銀は16日に開いた金融政策決定会合で、短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度に誘導する金融緩和策(長短金利操作)の現状維持を決めた。
    輸出に加えて個人消費も回復に勢いが出始めたが、物価は目標に据える2%にまだ遠く、緩和策を維持して物価目標の達成を目指す。

     国内景気の判断は「緩やかな拡大に転じつつある」とした前回の判断を据え置いた。個人消費については「底堅さを増している」と表現を強めた。…

    日銀、大規模緩和を維持 物価目標なお遠く
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF16H07_W7A610C1MM0000/



    nichigin1

    関連記事


    1: 高低差速報
    デフレ心理転換容易でない 黒田東彦・日銀総裁が英オックスフォード大で講演

    日銀の黒田東彦総裁は8日、英オックスフォード大で講演し、大規模な金融緩和策が効果を発揮している一方、人々に定着したデフレ心理の転換は「決して容易でない」と述べた。日銀が9日にホームページで講演内容を公表した。

    黒田氏は、大規模緩和で企業や家計の経済活動を刺激したことによって、企業収益は過去最高水準で推移し、失業率も3%を下回る水準まで低下したと説明した。

    4年連続の賃上げなど「賃金の上昇を伴いながら物価上昇率が高まっていく好循環が作用している」と成果を強調した。 
    現状の緩和策は「日本経済を正しい方向に導く」としながらも、「知的探求はまだ完了していない」と指摘した。日銀はデフレ脱却を明確にするため物価上昇率2%目標を掲げているが、物価上昇率は0%程度と伸び悩んでいるため「達成にはなお距離がある」と訴え、緩和策を粘り強く続けていく姿勢を示した。http://www.sankei.com/economy/news/170609/ecn1706090015-n1.html
    maxresdefault

    関連記事


    1高低差速報
    公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に
    http://www.asahi.com/articles/ASK2T1TN5K2TULZU001.html

     年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日本銀行が、東証1部に上場する企業の約半数の約980社で事実上の大株主になっていることが、朝日新聞などの調べでわかった。経済政策アベノミクスによる巨額の「公的マネー」が株式市場を支える一方、企業の本来の実力が株価に正しく反映されない恐れもある。




    5754115467fa8022fb1e0aed327d655f

    関連記事

    2ちゃんねるのコメント


    1高低差速報
    http://diamond.jp/articles/-/102981

    9月20、21日に開催された金融政策決定会合で日銀は、これまでの“お金の量”を重視する政策から、
    金利(イールドカーブ)を重視した政策に軸を移した。それが“長短金利操作付き量的・質的金融緩和”の導入だ。
     今回の日銀の決定は、ある意味では画期的といってよいだろう。
    これまで、「お金の量を増やしさえすれば、物価は上昇し経済は回復する」としてきた、金融政策の基本的な考え方を大きく変えたからだ。
     日銀の積極的な量的緩和策にもかかわらず、わが国経済の状況が期待したほど回復していない状況を見て、
    ようやく日銀も目を覚まし、政策転換をせざるを得なくなったのだろう。それは歓迎すべき転換だ。
     また、今回日銀はサプライズ重視の「短期決戦型」から、金融機関への配慮など市場との
    コミュニケーションを通した「長期視点の金融政策」に転換したともいえる。
     日銀はマイナス金利を続けつつ、当面は長期金利がゼロ%近傍に推移するよう国債を買い入れる。
    これは市場動向に応じて買い入れが柔軟化されることを意味する。それは、一定の資金量を提供するこれまでの政策の大転換と見るべきだ。
     一方、日銀は“オーバーシュート型コミットメント”を導入し、安定した物価上昇が確認されるまで金融緩和を続けると表明した。
    これはマネタリーベースの増加を目安として示し、金融政策に対する信認・期待のつなぎ留めを目指している。
    ただ、注意が必要な点は、政策の柔軟化は国債買い入れ額の減額につながる可能性があることだ。
     決定会合後、銀行株を中心に国内の株式市場は急反発した。それは、日銀の強いコミットメントと
    長短金利の操作を通した金融機関への配慮を好感した結果だろう。しかし、冷静に考えると金融機関を取り巻く状況は依然として厳しい。
    政策の手詰まり感もあり、為替レートへの影響も限定的だろう。
     今回の日銀の決定で最も明確になったことは、もう日銀のできることは限られているということだ。
    経済の実力=潜在成長率を引き上げない限り、わが国経済の本当の意味での回復は難しい。
    日銀がいくら頑張っても、潜在成長率の上昇に寄与できる部分は限られている。

    (以下略)




     
    BankofJapan
     
    関連記事






    こち亀両津氏の総借金額wwwwwwwww


    大学生3人が1泊1万円の個人宿に宿泊した結果wwwww

    【驚愕】女9割の会社に入った結果wwwwwwww

    【※放送事故※】中居くん、ナカイの窓でコスプレイヤー“えなこ”にガチドン引きww

    私「母のドッペルゲンガーみたわ…」 兄「なにそれ超見たい」 → 母「なにそれ超見たい」

    海外「これが先進国との差だ」 小池都知事が有能すぎるとシンガポールで話題に

    喧嘩相手を瞬殺した男の映像が「やっぱ柔道つえええええ!」と話題になる。

    韓国人「韓国の小学生の35%”朝鮮戦争は韓国が起こした”と回答」

    【画像あり】女性新入社員、就活で個性終了・・・

    【問題】 『答えはいくつ?』子供の算数の問題で大論争

    参照記事 : http://2ch.sc/



    このページのトップヘ