高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    東芝


    1: 高低差速報
    東芝の米原発事業による巨額損失をめぐり、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の
    疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が調査する方向で検討していることが1日、関係者への
    取材で分かった。東芝は平成29年3月期決算に約6500億円の損失を計上したが、
    監視委はこのうち数千億円については28年3月期に計上すべきで利益の過大計上の疑いがあるとみているもようだ。
    http://www.sankeibiz.jp/business/news/171002/bsb1710020612003-n1.htm


    p2310080


    関連記事



    1: 高低差速報
    東芝、半導体売却に慎重論=利益の9割、交渉難航で-主力行は断行求める


     東芝が進める半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐり、東芝社内で慎重論が浮上してきた。提携する米ウエスタンデジタル(WD)の反対で売却交渉が難航しているほか、東芝メモリが東芝全体の営業利益の9割以上を稼ぐ好業績を挙げているためだ。
     複数の東芝関係者は「社内には東芝メモリを売りたくないという雰囲気が漂っている」と打ち明ける。これに対し主力取引銀行は、支援の枠組みが崩れかねないとして、計画通り年度内に売却手続きを終えるよう求めており、売却見送りのハードルは高い。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2017081900414&g=eco


    post_19541_toshiba

    関連記事



    1: 高低差速報
    東芝、製造業最大9657億円の赤字、監査意見は「限定適正」


    対立の米WDや台湾鴻海とも交渉、3月までの完了に最善-綱川社長
    前期は製造業で過去最大の9657億円赤字、債務超過額は5529億円

    東芝は10日、先送りしていた前期(2017年3月期)の有価証券報告書を提出した。綱川智社長は、残された大きな経営課題は債務超過解消のためのメモリー事業売却のみとなったとの認識を示し、優先交渉先に決めた産業革新機構などの「日米韓連合」以外とも協議を進めていることを明らかにした。

      米原発事業での損失に関して東芝と一時意見が対立していたPwCあらた監査法人は、有報に概ね問
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-10/OUCXKM6TTDS001




    _97264255_gettyimages-659706850

    関連記事


    1: 高低差速報
    圧倒的な技術力を背景にテレビ、冷蔵庫などのシェアを拡大し、日本の高度経済成長を支えた「総合電機メーカー」東芝が、東証2部に降格する。先の展望も見出せない中、上場廃止どころか、廃業の危機を迎えている。

     粉飾決算や原発事業の巨額損失などトップの判断が凋落を招いたのは言うまでもない。だが、東芝が培った現場の力は、全く色あせてなどいない。“東芝社員”たちは、場所を変えて再び輝き出そうとしている。

     東芝時代の“負け”から新たなビジネスを生み出した元社員がいる。中西文太氏(42)は、東芝が世界初のHDD&DVDビデオレコーダーを発売する前々年の1999年に入社。半導体メモリー部門のマーケティングを担当し、自ら希望して技術、生産、マーケティング部門がどのように連携して仕事を進めるとよいのかを立案する企画部門に異動し、その後、台湾の工場で生産管理の仕事を経験した。

    「台湾で学んでいる優秀でやる気のある日本人学生が日本の大企業の採用から零れていることに気付いて、台湾でのダイレクトリクルーティング(留学生の採用活動)を幹部に提案し、認められたので、特命で日本人留学生の採用を担っていました」

    採用の場は台湾の外へも広がった。ところがそんな折、東芝の経営が悪化する。翌2017年の新規採用の見送りが決まったときに、東芝から離れてこの仕事を続けようと退社を決意。2016年5月に「キューブリッジ」を立ち上げ、世界で学ぶ日本人留学生の就活支援を始めた。

     現在は日本企業から資金提供を受け、海外で留学生向けにキャリアカウンセリングを主体としたセミナーを開催している。これまでに20都市で250人以上が参加しているという。

     ポスト団塊ジュニアの中西氏は、「東芝時代に、日本の企業が抱える問題のほとんどに触れることができた」と振り返る。皮肉にもその経験が、現在のビジネスの基礎となったと語る。

    「日本を代表する巨大な組織にいたからこそ、その問題点を体感できました。東芝に限らずほとんどの日本企業は、旧態依然としたシステムの中にあります。

     社員の意見がほとんど出ない会議、上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定などはその最たるものです。こういったものを変えていかないと、生き残りは図れません。東芝も、海外のやり方を身につけている人材を採用して意識改革を進めることが、再生への一番の近道だと思っています」

     経済評論家の山崎元氏は、東芝の人材をこう見ている。

    「窮状といっても、東芝の技術力が落ちたわけではなく、日本の優秀な人材が集まっているのは間違いない。いつ倒産するかわからないというリスクを東芝が抱えている今、自分と同じようなスキルを持った人材が一気に市場に放出され、競争にさらされる前に、自らいち早く飛び出すという手段は有効です。

     それも、転職して他企業の文化に染まるのではなく、東芝で築いたノウハウ、スキルを利用して、最大限に活かす会社を立ち上げるのは、合理的な判断だと思います」

     1960年代半ば、東芝は経営危機に陥るものの、“ミスター合理化”として知られる土光敏夫氏を経営者に招いたことで再生を果たした。土光氏はかつて、「これから期待される社員像は変化に挑戦し得る人だ」との名言を残した。

     いまだ再生への道筋は見えない東芝だが、自らの足で歩み始めた元社員の中には、土光イズムを継承した“東芝魂”が確かに生きている。
    https://www.news-postseven.com/archives/20170717_585516.html
    20170321-00000003-wordleaf-005309119eb8af6d0605189f87dff25fa



    関連記事


    このページのトップヘ