高低差速報

意識高い系から意識低い系まで幅広く面白い話題をまとめてます!

    飲み物


    1: 高低差速報
    頼み方が「おい、生ビール」なら1000円……居酒屋の壁に貼られた貼り紙がTwitterで「素晴らしい」と注目を集めています。

    貼り紙は東京・神田の「大衆和牛酒場 コンロ家」というお店に貼られていたもの。「おい、生ビール」の他にも、
    「生一つ持ってきて」なら500円、「すいません、生一つください」なら380円(定価)と頼み方に応じて変わるビールの値段が書かれています。
    その下にはさらに「お客様は神様ではありません。また、当店のスタッフはお客様の奴隷ではありません」とも書かれています。

    Twitterユーザーの銀嶺さんが「これ好き」と投稿すると、「最高の店主」「店員を大事にしてる」「行ってみたい」と大きな反響が寄せられ、
    飲食関係者からは「うちでもやりたい」「このお店の気持ちが分かる」という声が上がりました。一部には「こういう店には行きたくない」
    といった否定的な意見や、こういった貼り紙をしなければならない現状を嘆く人も見られました。

    この貼り紙について、コンロ家を運営する頼富商會に聞いてみました。コンロ家は現在4店舗あり、貼り紙は飯田橋店、両国店、
    神田店の3店舗に貼られています。代々木店で貼るかは検討中とのことでした。

    発案したのは副社長の蒲池章一郎さん。以前にネットで話題になった「注文マナーによって値段が変わるフランスのカフェ」を、
    冗談を交えてオマージュしたものと語ってくれました。

    貼り紙を見たお客さんの反応について聞いてみると、「面白いね」とコメントしたり、写真を撮ったりする人が見られ、
    今のところ明らかに気分を害した、クレームが入ったなどの報告はないそうです。

    また実際に「おい、生ビール」で1000円を請求することはあったのかも聞きました。「夢を壊すようで恐縮ですが、請求した実績はありませんし、
    スタッフにも請求するような教育は行っておりません」と蒲池さん。

    「実際に『おい、生ビール』と言われたところで、特に生ビールの価格、質は何も変わりません。当社スタッフがいつもよりほんの少しだけ
    嫌な思いをするだけです。あくまでも当社のコンセプトの一つである『売れることより、面白いこと』を表現したジョークツールの一つです。
    今回話題となっております貼り紙などを『面白いね』と言ってくれるような方を、当社は大切にしていきたいと考えております」(蒲池さん)

    貼り紙はジョークでしたが、やはり「おい、生ビール」よりも「生一つください」で、お客さんも店員さんもお互いに気分良く過ごせるとよいですね。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000081-it_nlab-bus_all 

    話題の貼り紙
    no title



    関連記事


    1: 高低差速報
    ■「生ビールは売れる!」をセブン以外も確信

    では「ちょい生」販売中止の深層には何があるのか?
    フードジャーナリストのはんつ遠藤氏がこう分析する。

    「アイドルイベントならば、人が集まりすぎて危険なので中止ということはありえますが、店舗販売でそんな話は聞いたことがありません。
    おそらくセブンは、ひっそりとテスト販売を行なって改善点を見つけたかったのでしょう。でも、あまりの反響の大きさから、
    それができなくなってしまったのでは。仮に今回、ビールサーバーの清掃が不十分で生ビールの味が落ちるなどの改善点が見つかったとします。

    すると『セブンのビールはまずい』という悪評があっという間に全国に広まってしまう。そうした事態を避けるために、ある意味、
    万全を期して販売中止を決断したのではないでしょうか」「ちょい生」の今後について、現状、セブンは延期ではなく、中止と発表しているが、
    はんつ氏はこれを額面どおりには受け取れないという。

    「今回の反響の大きさから、『ちょい生』は絶対に売れるという手応えを得たはずです。しかもセブンは今、パック入りのしめさばなど、
    おつまみ系の商品展開に力を入れている。『ちょい生』が売れればおつまみ類も売れるので、相乗効果は計り知れません。

    はっきり言って、『ちょい生』販売はメリットだらけで、逆にデメリットはほとんどありません。セブンは生ビールの品質管理に万全を期した上で、
    近いうちに販売を本格的に再開すると予想します」

    これにほかのコンビニも追随するはず、と語るのは前出の流通アナリストだ。
    「今回の『ちょい生』の反響の大きさを見て、ローソンやファミリーマートなどほかのコンビニチェーンも『生ビールは売れる!』と確信したはず。
    となると当然、アサヒやサントリーといったキリン以外のメーカーと組んで、これに対抗してくるでしょう」
    その意味するところは、間もなくコンビニ業界でビールメーカーを巻き込んだ熾烈(しれつ)な生ビール販売戦争が勃発するということ。
    今回の「ちょい生」販売中止は、その号砲といえるのかもしれない。

    https://news.nifty.com/article/economy/playboy/12176-061320/
    beer_kanpai



    関連記事




    1: 高低差速報
     6月11日に『コカ・コーラ クリア』(日本コカ・コーラ)が、同19日にはノンアルコールビールテイスト飲料『オールフリー オールタイム』
    (サントリービール)が登場した。これまで、紅茶やラテなどが無色透明になって驚かされたが、透明化の波はおさまりそうにない。

     それにしても、コカ・コーラといえば黒褐色なもの、だったが、そう簡単に透明に至りはしなかったようだ。

    「『コカ・コーラ クリア』は日本で企画され、米国本社で開発されました。長年親しまれているコカ・コーラ独特の液色にはカラメルが不可欠ですが、
    透明にするにはカラメルが使えません。そこで、さまざまな原材料、フレーバーを吟味し、50種類以上のサンプルを作り、目新しさを追求したのです」
    (日本コカ・コーラ 広報部)

     もう一方の『オールフリー オールタイム』についても聞いてみた。透明にした、その理由は?

    「ノンアルコールビールテイスト飲料の飲用シーンを、仕事中などのオンタイムにも拡げるべく開発しました。これまでのノンアルコールビールテイスト飲料は
    缶が主流でしたが、見た目が“缶ビール”ではオンタイムに飲むことに抵抗を感じるかたもいる。その点、ペットボトルが最適ですが、液色が見えてしまい、
    その液色がビールをイメージさせてしまう。そこで、中味も見た目も透明にする必要があったのです」(サントリービール・大津亮さん)

     このように、クリア飲料が続々と増えている理由について、トレンド総研の福田結生さんはこう語る。

    「見た目は水なのに、味が違うというギャップが消費者にウケていると思います」(以下「」内、福田さん)

     2010年に発売された『い・ろ・は・す みかん』から始まったこの動きは、徐々に広がりをみせた。

    「ラテや紅茶が透明だという斬新さから、一度は試してみたくなり、飲んだらSNSでシェアしたくなる。その流れがうまく機能しているのではないでしょうか」

     さらには、人目を気にする 日本人の気質も関係ありそうだ。

    引用記事:https://www.news-postseven.com/archives/20180708_715444.html
    no title

    関連記事


    1: 高低差速報
    no title


    アサヒビールは25日、透明なビール系飲料「クリアクラフト」を売り出した。透明なビール系飲料は珍しい。夏の最盛期を迎えるなか、透明な色で涼しげな印象と驚きを与えて需要を開拓する。現代人はハイスペックなモノにちょっと疲れ気味。すっきりを求める時代に、商品を透明にするブームは清飲飲料にとどまらず酒類にも広がってきた。

    関連記事


    1: 高低差速報
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    最近はペットボトル飲料の種類が多岐に渡り、スーパーやコンビニエンスストアにはさまざまなペットボトル飲料がズラリと陳列されています。では、多くの人がなんだかんだ一番おいしいと思っているのは一体どれなのでしょうか。
    そこで今回は、正直一番おいしいペットボトル飲料について探ってみました。

    1位 カルピスシリーズ
    2位 コカ・コーラシリーズ
    3位 三ツ矢サイダーシリーズ
    https://ranking.goo.ne.jp/column/5204/
    41YIv3uLvUL




    関連記事


    1: 高低差速報
    NHK連続テレビ小説『わろてんか』の1シーンが、ネット上に波紋を広げたことがあった。
    2018年3月まで放送されていた『わろてんか』、すでに「めちゃ懐かしい......」と感慨にふける人もいるかもしれない。

    この作品で17年11月21日、「冷やしあめ」で集客するシーンが登場した。
    「冷やしあめ」は麦芽水あめを湯で溶き、生姜の搾り汁やおろし生姜を加えた飲料で、関西ではよく飲まれている。
    夏は暑気払いとして、冷やして飲むのが一般的だ。
    『わろてんか』の舞台は大阪なので、きわめて自然な夏の風物詩が描かれたわけだ。

    ところが、「冷やしあめって、何?」というツイートが○到し、一時トレンド入りする騒ぎとなった。
    全国的には「冷やしあめ」を知らない人がいかに多かったか、が証明されたわけだ。

    そこでJタウン研究所は半年以上にわたって、「『冷やしあめ』、飲んだことある?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数851票、2017年11月21日~18年6月5日)。
    はたして、その結果は――。

    ■「飲んだことない人」が過半数越え?

    全投票をあわせた数値は、「飲んだことある」が383票(45.0%)だ。
    「名前は知ってる」は246票(28.9%)、「まったく知らない」が222票(26.1%)。
    下の円グラフをご参照いただきたい。
    結局、飲んだことない人が過半数を占めたわけである。

    『冷やしあめ』飲んだことある?」調査結果(Jタウンネット調べ)*投票がなかった県は、白地のままとした。
    no title

    引用記事:http://j-town.net/tokyo/research/results/261180.html

    関連記事

    このページのトップヘ